当記事のリンクの一部にはプロモーション(広告)が含まれております。
なぜフルマラソンの距離は42.195km?意外すぎる理由とは?


フルマラソンの距離ってなんで42.195kmなんだろー。めっちゃ中途半端!



直ちゃん知らないの〜?それはね…
なんでだ???



なんやねーん!!
じゃあ調べてみますか!
というわけで、当記事ではフルマラソンの距離が「42.195km」になった理由をお話しします。
目次
マラソンは第一回オリンピックからあった!名前の由来は?


マラソンとよばれる長距離走は1894年にギリシャのアテネで行われた第一回オリンピックからありました。
マラソンという名前の由来は、紀元前にギリシャ軍兵士がマラトンという場所からアテネまでの約40kmを走り、勝利の報告をしたことに由来しているとか。
つまり、もともとマラソンのコースは「約40km」ということしか決まっていなかったそうです。
マラソンの距離が42.195kmになったのはいつから?理由は?


はじめてオリンピックのマラソン競技で「42.195km」という距離が出てきたのは1908年のロンドンオリンピック。
当初のイギリス王妃(アレクサンドラ王妃)のわがままによりこの距離になったとか。
諸説あるようですが、スタート地点をウインザー城、ゴール地点を競技場の自身の観覧席前としたことが理由のようです。その距離が42.195kmだったとか。



それが今の今まで残ってるのか!影響力すごー!
その後、スウェーデンやストックホルムで行われたオリンピックではまた独自の距離が取られていましたが、1908年開催のパリオリンピックから「42.195km」が正式採用となったそうです。
自分の一声が後世に影響を与えるなんて考えられないけど…案外世の中の多くのことが些細な理由から決まっているのかもしれませんね♪
参考
約2時間の間に繰り広げられるドラマ。なぜマラソンのコースは42.195キロになったのか?(olympics.com)
マラソンが42.195kmになった意外な理由(ニッポン放送NEWS ONLINE)